
新車が来たぁ
今日は冷凍の新車の納車がありました、全部で三台納車です。 まだ担当者決まっていませんので、ご応募おまちしておりますよ!!!

もしもシリーズ
相変わらず深夜はこんな動画を見あさっておりますが、今回は もしも地球の自転がとまったら? という内容の動画です。 地球は時速1700kmで自転しているわけですが、それが止まると環境はどのようになるのか? こんな動画が多いので、夜も眠れませんわぁ|д゚)

車両事故を起こさない
弊社は軽貨物ですがドライバーのお仕事は多岐に渡ります。 いろいろなモノが数えきれないドライバーさんに運ばれています。 ドライバー稼業というのは常に事故のリスクとその代償を背負わなければならず、何かあった時は保険で対応できますが事故の関係者に多大な迷惑がかかったり、保険で賄いきれない人間関係の問題など、弊害は多岐に渡ってきます。 その原因も多様ですが、特に居眠り運転については回避可能だと思います。 10分の仮眠を取るだけで大分違うはずです。 その10分が納品時間に影響する場合もありますが、事故を起こすよりはマシと思えるか。 駐車禁止についても、100円パーキングに入れてそれを自己経費と思えるか。 ごくごく簡単な対策でリスク回避ができるので、今一度自分の行動や思考を思い直すこと。 荷物をお預かりしているという意識で臨んでいるか。 決して車両事故を起こさないよう、気を付けていきたいですね。
ながーい名前
ピカソの本名 パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・シプリアーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ スターバックスで頼める一番長い注文 ベンティアドショットヘーゼルナッツバニラアーモンドキャラメルエキストラホイップキャラメルソースモカソースランバチップチョコレートクリームフラペチーノ イギリスの本名 グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国 テロ対策特別措置法って通称なのですって。 平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法 寿限無
寿限無寿限無五劫のすりきれ 海砂利水魚の水行末、雲来末、風来末、食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポパイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助 自己反応性

恵方巻
江戸時代の終わり頃、大阪の商人たちの商売繁盛と厄払いの意味合いで、立春の前日の節分に「幸運巻寿司」の習慣が始まったとする説。 江戸時代末期から明治時代初期、大阪の商人(「船場の商人」とする資料も存在する)による商売繁盛の祈願事として始まったという説。 恵方巻 - Wikipedia 名づけ親はセブンイレブンですが、コンビニではファミリーマートが初だそうです。 土用の丑の日のうなぎに対抗して発祥したとか所説ありますが。 近所の回転ずし屋さんに・・・ 幸せ一本480円! と、貼ってありました。 幸せって、安価ですな。
べテルギウス
冬なのでオリオン座が良くみえますが、冬の大三角形を担うオリオン座のペテルギウス もう、無いかもしれないって話はご存知ですか? おおいぬ座のシリウス こいぬ座のプロキオン オリオン座のベテルギウス この三つの星で構成される冬の大三角形 オリオン座三連星の左上に輝く星がベテルギウスなのですが、この星、よーく見ると赤いんです。肉眼でもはっきりわかります。 ベペテルギウスは現在、赤色超巨星という状態にあり星の一生を終えようとしている、もしくはすでに終えているんです。 ベテルギウスは地球から640光年離れています。 光の速度で640年かかるので、べテルギウスから発した光が地球に届くまで640年かかるという事になります。今夜も光っているべテルギウスは、640年前に発せられた光なのです。 よってベテルギウスが超新星爆発し、星の一生を終えていたとしても、その光が届くまで640年かかるわけです。 このべテルギウスの超新星爆発が地球上で確認できると、どうなるか。 べテルギウスの位置に太陽並みの光源ができて、三日間は夜が来ないとか言われています。 神秘的ですねぇ

軽貨物の品質
事務所そばの歩道橋より 軽貨物運送業は隙間産業だと思っています。 弊社のような突発案件を主力で扱う同業様はあまりお見掛けしませんが、同業者のほとんどが宅配の定期案件をメインに経営しています。 ヤマト・佐川急便・日本郵便・アマゾン・アスクルは軽貨物業者が無ければ成り立たない状況といっても過言では無いでしょう。それなのに労働環境はほとんど改善されていません。 それはドライバーの品質自身にも問題はありますが、それを管理する側はどんなドライバーでも働きやすい環境を作らなければドライバーの品質も上がらないし、勤務も定着しないのは当たり前だと思います。 配送サービスの過剰な躍進が背景にありますが、それも提供ができなければ意味がありません。 提供するのは現場のドライバーですからね。 より良い案件をマッチングさせるのが弊社の仕事だと考えておりますが、それにはドライバーさん自身の姿勢も大切です。 自営業として運営している、社長さんなのですから。
新規案件ご紹介
社員食堂への食材配送 チルド車 平日の定期 6:00着車 江東区発都内9~10件 13時終了 野菜の配送 ワンボックス車 月~土の定期 7時着車 野田or江東区発、各地へ 10時~11時終了(コースにより) お肉の配送 チルド車 平日の定期 月~土の定期 さいたま市発、各地へ 13時終了

豪快な焼肉
ちまたには溶岩焼きと言う謳い文句のお店が結構ありますが、こちらはモノホンの溶岩で肉を焼いています。。。 キケン。。。